バリ島 基礎知識
バリ島はどこの国にあるのでしょうか?
私は昔「バリ共和国じゃあね〜のかよ!!」と思っていました。もちろん、正解は「インドネシア共和国」です!!
疑問は解決しましたか?
これで、タイトルにある疑問は解説したはずです。以下を読んでもたいした情報はありません。バリ島の有益な情報や、年間10回以上バリ島に行っていた筆者独自の情報など、あなたが期待しているものは載っていません。それでもという方はどうぞ!!
インドネシア共和国 バリ州
インドネシア共和国に属する島で、首都ジャカルタのあるジャワ島のすぐ東側に位置します。
《インドネシアの地図》
面積
5633km2 東京都の約2倍くらいです。まぁ、ほとんどが山です。自然です。
人口
約422万人 急激に増えています。これは2012年のインドネシア特有の適当な統計なので、現在はもっと増えているはずです。
民族構成
バリ人が約80%を占を占めます。バリ人の他にジャワ人などのマレー系が中心で、他にも中華系を中心に、日本人を含む他の外国人、パプア系住民も多数住んでいます。
州都
州都デンパサールは、現地社会の商業中心地域であり、現地住民の通うショッピング・モール(バリ・モール、マタハリなど)、市場(手工芸品、織物市場のパサール・クンバサリや中央食品市場のパサール・バドゥンなど)、レストラン、公園が数多くあります。
《デンパサール 風景》
宗教
バリ島の人口の90%以上はヒンズー教徒です。バリ島の人々は毎日お供え物を供えるなど非常に信仰に厚く、宗教を中心に生活しています。ほとんど毎日と言っていいほど、バリ島のどこかでお祭りなどが行われていますので、寺院などを観光するとバリ島の民族衣装を着て、お祈りに訪れたバリ人の集団に出会うことがあります。
またニュピと呼ばれるバリヒンズー教の祭日には、バリ島中が丸1日、休息日となります。観光客も含めて外出が禁止され、電気を使うことも制限されるのでご注意ください。
言語
公用語はインドネシア語ですが、バリ島の人々の日常会話はバリ語で話しています。田舎の方に行けば行くほどバリ語で話すケースが多いようです。レストランやショップなどのスタッフは英語もある程度通じますし、簡単な日本語なら話せるスタッフも結構います。
電圧とプラグ
電圧は220V、周波数は50ヘルツです。プラグは丸ピン2本足タイプです。日本製品の使用は変圧器アダプターが必要です。
《バリ島のコンセント》
チップ
基本的にはチップは不要です。但しホテルのポーターなどには5000〜10000ルピアのチップを渡すのがよいでしょう。1ドル札をチップ用にもっていると便利です。チップは1ドルと決めておくのも良いでしょう。ベッドメイクのメイドさんには枕銭として1ドル渡すのがよいでしょう。またタクシーでは100ルピア単位のおつりは要求しないのが慣例です。ワルン(大衆食堂)では基本的にチップはいらないですが、スタッフにチップをあげると、とても素直に喜んでもらえます。彼らの給料は安いので。
水
バリの水道水は硬水です。生水は絶対飲まずにミネラルウオーターに。スーパーやコンビニで安く購入できます。
《アクア》
気候
熱帯性気候で乾期と雨期の2つの季節があります。おおむね5〜10月が乾期、11月〜4月までが雨期。 雨期でも1日中雨が降ることは殆どありません。4月は最高気温が30から32度、最低が22度から25度くらいで日中は暑いが朝晩はしのぎやすく、クーラーも殆どいらないくらいです。雨季のメリットはマンゴーやマンゴスティン等の果物がとても美味しいことです。8月が一番涼しく、観光のベストシーズンです。ツアー価格も高価ですが・・・
《バリの雨季》
時差
バリは日本より1時間遅れです。つまり日本の12時はバリでは11時となります。
私も知ってるようで、知らなかったことがたくさんありました。422万人近くも人口がいたなんて、ビックリです。旅行に行かれる方はこんなサイトではなく、もっとしっかりとした情報が載っている有益なサイトをご参照ください。