家を建てる時の風水!!【2023~2024 張りや欠けなどの注意点】

家を建てる時には必ず風水をチェックしましょう!!

風水のチェック

 

開運の目次
  1. 家を建てる時の風水
  2. こんな住まいはトラブルが相次ぐ
  3. 張りや欠けのないを選ぶ
  4. 環境のチェックを忘れずにしよう
  5. 土地の扱い方に注意が必要
  6. 家族数によっても吉凶差が出る
  7. 五福臨門
  8. 無料で風水の間取りをとる方法!!
  9. これだけは避けたい間取り
  10. 凶相と知らず不運を招くことも

 

家を建てる時の風水

家を建てる時の風水

 

住宅への悪影響は気づかないうちにゆっくりと、しかも広範囲に複雑に現れるため、気を付ける必要があります。若い時には住宅の影響に注意を払わないことが多く、年をとって気がついた頃には、時すでに遅し・・・「吉相の住宅」に住む人は心身ともに盛んとなり、家にいる時間が長くなっても悪い影響は現れにくいのです。逆に、「凶相の住宅」ならその長い積み重ねが住む人に悪影響を及ぼし、一生志を得られず、大成しない恐れがあります。

 

これはただ基本的な風水の原理ですが、住宅とそこに住む人の両方がうまく融合してはじめて吉相の住宅といえるのです。風水家相の観点からみて欠点のない住宅も、住む人には何か落ち着かず、不便さや親しみにくく感じさせるのは、やはり吉相の住宅とは言えないのです。

 

吉相の住宅にも2つの意味があると言われています。その1つは風水原理にかなっただけの住宅です。これは常々私が口を酸っぱくして言っていることです。もう1つは風水原理に当てはまり、しかも住む人にとっても吉相の住宅です。住宅の風水は、風水はよいが住む人にはふさわしくない住宅と、吉相の住宅で住む人の運気にもたらしているている住宅とを区別して考える必要性があります。住宅風水家相術は特定の住宅と土地について吉凶を判断するもので、人自体を判断するものではないのです。ですが、吉相の住宅であるといっても、その住宅が全ての人にふさわしいものとは言い切れないのが実情です。我々はこのような考えをもとに住宅風水の吉凶を判断し、最適な風水を求めていかなければならないのです。

 

多くのケースで、敷地に合わせて家を設計すると様々な問題が起きます。敷地と家の張りや欠けが重なると凶相になります。三角形の敷地であれば、敷地の形を気にせずに家を設計しても問題は生じませんが、敷地に張りや欠けがある場合は、その部分を考慮して設計する必要があるのです。敷地を有効に使おうとすると、敷地の形に合わせて家を設計しがちです。しかし、敷地に欠けがある場合、同じ方位に欠けのある家を設計すると、その方位が二重に欠けることになり、凶意が倍加し恐ろしいこととなります。

 

このようなケースでは、敷地の欠けの方位に張りのある家を建てて、敷地の欠けを補わなければなりません。また、敷地に張りがある場合も、同じ方位に張りのある家を設計すると、その方位が大張りとなり凶相となります。張りのある敷地は基本的に吉相ですが、同じ方位に張りのある家を建てると凶相に転じますから、十分に注意が必要です。敷地に張りがある場合は、その方位には張りも欠けもない家をつくり、敷地の張りを生かしましょう。

 

 

敷地の張りや欠けは樹木や草花で補える

鬼門方位である東北や南西に張りがある敷地は凶相となります。張りや欠けが多い変形の激しい敷地や三角形の敷地も同様です。こうした張りがある場合は、張りの部分に大きな樹木を植え、敷地が四角形になるようにして使いましょう。

 

「張り」とは?

風水において「張り」とは、物理的な空間を有効に使用し、家やオフィスなどの建物に「エネルギー」を取り入れることを意味します。「張り」を行うことで、空間を明るく、陽気で、活気にあふれたものにし、生活やビジネスにおいて幸運を引き寄せると考えられています。装飾品を配置することが重要です。また、空間に適切な「気」を引き込むためにも植物などを使用することが重要です。

 

「欠け」とは?

風水において「欠け」とは、空間に不足している部分や、空間の流れが滞っている箇所を指します。「欠け」があると、エネルギーの流れが滞り、不運や不幸を引き起こしているとされています「欠け」を修正するためには、空間の流れを促進するために、家具や装飾品を配置したり、植物を設置したりすることが有効です。また、「欠け」がある部分には、穴や隙間がなくなり、窓やドアを開けて空気を入れ替えることも有効です。 、「欠落」があると、空間のバランスが崩れ、空間全体のエネルギーが悪化し、不運や残念を引き起こす可能性がある。

※水晶の使い方!!

※本命卦は当たらない!?

 

 

願いがかなう「豆粨」とは

「三合相」というのは、十二支方位のうち、関連性のある3つの方位を吉相にして開運を図る方法です。相性のよい方位を同時に吉相にすることで、それぞれの方位がもつ運気が高まり、より強い吉意が現れます。三合相には次の4つの組み合わせがあり、それぞれ作用が異なりますから、願いに応じて選ぶとよいでしょう。また、自分の生まれ年の十二支が含まれる「三合相」は、総合的な運を高めます。

 

●亥卯未の「木局三合」

亥(北北西)・卯(真東)・未(南南西)を同時に占相にすると、健康運がよくなり、活動意欲が高まって発展運が上昇します。また、能力を生かすチャンスにも恵まれます。

 

干支は十干と十二支を組み合わせて、60通りの年次を表したもので、五行説に基づいて木・火・土・金・水の五行に分類されます。申・子・辰は十二支の中で、いずれも「水」の属性を持ち、三合(さんごう)の関係にあることを指します。

 

「水局三合」とは、この中でも、申・子・辰の三つの干支が「水」の属性を持ち、三合の関係にあることを指します。 、火を克服すると、三合は五行のうち相性の良い関係の一つとされます。 そのため、「水局三合」は縁起が良いとされ、風水や占いなどでは吉兆とされています。風水においては、この三合は、家やオフィスの内装や家具配置、方角などに適用される場合があります。 水のエネルギーを最大限に生かすために、青や白などの色を多用したデザインを取り入れたり、水槽やプラントを設置することで、縁起を上げると考えられます。

 

ただし、風水や占いは科学的制限がないため、信じるかどうかは個人自由です。 また、「水局三合」がすべての人にとって吉兆であるとは限りません。によって、運勢は異なるため、注意が必要です。

 

●寅午戌の「火局三合」

寅(東北東) ・午(真南) ・戌(西北西)を同時に吉相にすると、事業・仕事運や成功運、名誉運が高まります。また、芸術などの才能を開花させる作用もあります。「寅午戌の火局三合」とは、干支と五行説に基づき、風水や占いなどの卜術において用いられる言葉の一つです。

 

干支は、十干と十二支を組み合わせて、60通りの年次を表したもので、五行説に基づいて木・火・土・金・水の五行に分類されます。の中で、いずれも「火」の属性を持ち、三合(さんごう)の関係にあることを指します。「火局三合」は、この中でも、寅・午・戌の三つの干支が「火」の属性を持ち、三合の関係にあることを指します。五行説では、火は土を生み、金をするとなると、三合は五行のうち相性の良い関係の一つとされます。そのため、「火局三合」は縁起が良いとされ、風水や占いなどでは吉兆とされています。

 

風水においては、この三合は、家やオフィスの内装や家具配置、方角などに適用される場合があります。火のエネルギーを最大限に生かすために、赤やオレンジ色のインテリアを取り入れたり、キャンドルやランプなどで光を増やしたりすることで、縁起を上げると考えられます。

 

ただし、風水や占いは科学的制限がないため、信じるかどうかは個人自由です。 また、「火局三合」がすべての人にとって吉兆であるとは限りません。によって、運勢は異なるため、注意が必要です。

 

●巳酉丑の「金局三合」

巳(南南東) ・酉(真西) ・丑(北北東)を同時に吉相にすると、金運が高まり、物質的に豊かな生活が送れるようになります。また、恋愛運も向上します。「巳酉丑の金局三合」とは、干支と五行説に基づき、風水や占いなどの卜術において用いられる言葉の一つです。干支は、十干と十二支を組み合わせて、60通りの年次を表したもので、五行説に基づいて木・火・土・金・水の五行に分類されます。の中で、いずれも「金」の属性を持ち、三合(さんごう)の関係にあることを指します。

 

「金局三合」とは、この中でも、巳・酉・丑の三つの干支が「金」の属性を持ち、三合の関係にあることを指します。 、木を克服すると、三合は五行のうち相性の良い関係の一つとされます。 そのため、「金局三合」は縁起が良いとされ、風水や占いなどでは吉兆とされています。風水においては、この三合は、家やオフィスの内装や家具配置、方角などに適用される場合があります。金のエネルギーを最大限に生かすために、金属製品を多用したデザインを取り入れたり、金色のアクセントを加えたりすることで、縁起を上げると考えられます。

 

ただし、風水や占いは科学的制限がないため、信じるかどうかは個人自由です。 また、「金局三合」がすべての人にとって吉兆であるとは限りません。によって、運勢は異なるため、注意が必要です。

 

●申子辰の「水局三合」

巾(西南西)・子(真北)・辰(東南束)を同時に吉相にすると、夫婦の仲がよくなり、子どもに恵まれ家庭運が上昇します。また、部下に恵まれて仕事運も高まります。「申子辰の水局三合」とは、干支と五行説に基づき、風水や占いなどの卜術において用いられる言葉の一つです。

 

干支は、十干と十二支を組み合わせて、60通りの年次を表したもので、五行説に基づいて木・火・土・金・水の五行に分類されます。申・子・辰は十二支の中で、いずれも「水」の属性を持ち、三合(さんごう)の関係にあることを指します。「水局三合」とは、この中でも、申・子・辰の三つの干支が「水」の属性を持ち、三合の関係にあることを指します。 、火を克服すると、三合は五行のうち相性の良い関係の一つとされます。 そのため、「水局三合」は縁起が良いとされ、風水や占いなどでは吉兆とされています。風水においては、この三合は、家やオフィスの内装や家具配置、方角などに適用される場合があります。 水のエネルギーを最大限に生かすために、青や白などの色を多用したデザインを取り入れたり、水槽やプラントを設置することで、縁起を上げると考えられます。

 

ただし、風水や占いは科学的制限がないため、信じるかどうかは個人自由です。 また、「水局三合」がすべての人にとって吉兆であるとは限りません。によって、運勢は異なるため、注意が必要です。

※これは必読!! トイレの風水!!

※鬼門を防ぐ方法!!

 

 

こんな住まいはトラブルが相次ぐ

風水の住まいトラブル

道路に対して斜めに建つ家は世の中から孤立する

道路に対して斜めに建っている家は、「逆構梢」と呼ばれる凶相で、方位の向きによっては、さまざまな凶禍を招いてしまいます。気がスムーズに入ってこないため、住む人の性格も意固地になり、職場や近隣、親類とトラブルを起こしやすくなります。その結果、社会から孤立することもあるでしょう。また、家庭内でも争い事が続出します。

 

左右対称の家ではよい運気を得られない

最近は洋風建築が増えており、外観が左右対称の住まいを時折見かけますが、こうした住まいも凶相となります。物事は、陰と陽が組み合わさって初めて安定します。外観が左右対称の住まい、間取りが左右対称の住まいにはこうした陰と陽がなく、「対立相」といって、家族間のいがみ合いが多くなります。

 

裏口のない住まいは気がよどみやすい

戸建ての場合、裏口のない住まいは凶相となります。これは風が抜けにくいからで、玄関から入ってきた気も滞りやすくなります。裏目は北や束北など陰の方位に設けることが多く、凶相になりがちです。気がスムーズに流れることが大切なので、陰の気がこもったり、よどんだりしないように、少しでもよい方位に裏口を設けるようにしましょう。

 

南側に水気のある土地は大凶相となる

南側に沼や池、川がある土地も凶相となります。水がよどみやすく、そのよどんだ気が住まいに影響してしまうからです。そのため、財運に恵まれず、家運が衰退しやすくなります。ただし、沼や池が、その上地から300メートル以上離れていれば、凶意が降りかかることはないでしょう。

 

古戦場跡や刑場跡は街に活気があるかをみる

昔、大きな戦があった古戦場跡や、罪人が処刑された刑場跡も、因縁が残りやすい土地です。しかし、このような土地も長い年月を経るうちに大勢の大が住み、街全体に活気が出てくれば、凶意は消えていきます

 

 

張りや欠けのないを選ぶ

張り 欠け

四角い敷地は大地のエネルギーが強い

敷地は、張りや欠けのない長方形が理想的です。大地のエネルギーが強く、気の流れも安定しているため、よい影響を受けることができるからです。四角形でない場合でも、東や東南、南、西、北などにわずかな張りがある敷地なら、その方位の運気を招き入れることができますから、吉相となります。ただし、敷地の張りと、建物の張りが重ならないように注意する必要があります。鬼門である東北と南西は、欠けがあると凶相になります。家の形で補うことも難しく、気が乱れやすくなりますから、基本として、東北と南西には張り欠けのない土地を選ぶとよいでしょう。

 

変形の激しい敷地、三角形の敷地は凶相になる

変形の激しい敷地は、それだけで凶相になります。大地のエネルギーの強弱が激しく、気の流れも安定しないため、どんなによい家相の家を建ててもその恩恵を受けることはできません。よほど敷地が広くない限り、吉相の家を建てること自体が困難になります。とくに三角形の敷地は大凶相です。風水において、三角形の敷地は一般的には不吉なものとされています。ためです。そのため、三角形の敷地は風水的には、凶相や不吉な印象を与えるものとされています。また、三角形の敷地は、建物の配置や家具の配置にも計算が起こり、風水的にも家庭環境不適切としてされる場合があります。

 

ただし、風水は個人の運気を良くするためのものであり、風水的に不吉なものが全て不運を招くわけではありません。また、風水的な見解については、学派や風水師によって異なる見解があるため重要なのは、自分にとって快適で居心地の良い場所を選ぶことです。三角形の尖端は剣を意味し、争い事やトラブルが頻発することを暗示しています。ただし、敷地に余裕があれば、三角形の尖端部分に樹木や草花を植え、上地を四角形のように使って凶意を抑える方法もあります。

 

環境のチェックを忘れずにしよう

張り 欠け チェック

東や東南、南にこんな建物があると凶

新しい上地に引っ越す場合、まわりにある建物や街並みをだれでも確認すると思いますが、風水家相的にも、環境のチェックは重要なことです。とくに、東や束南にどのような建物があるかを忘れずにチェックしましょう。新鮮な人気や午前中の穏やかな太陽の光を迎えるために、遮る建物がないかを確認することが大切です。高速道路や人型駐車場、工場、ゴミ処理場、病院、ガソリンスタンド、風俗営業の店などが隣接していると、落ち着いて住むことができません。また、高速道路や駐車場から発生する排気ガス、工場やゴミ処理場から漂ってくる臭いや煙などが充満して、騒音が激しいところでは、窓を開けることができず、気が滞ってしまいます。

 

狹くて交通量の多い道路、線路の近くは凶

道路は気の通り道です。車の抜け道になっているような交通量の多い道路や、車も通れないような狹い道路の近くでは、よい気を受けられません。排気ガスやはこりの影響で健康が損なわれるだけでなく、運勢も衰退に向かってしまいます。また、線路や踏切のそばも避けます。轟音を立てて電車が通るたびに気の流れが乱され、そこに住む人の運気も安定しません。できれば、道の両側に街路樹が植えてあるような土地がよいでしょう。豊かな緑は、通行人や住人の心をいやしてくれますし、街路樹が発するよい気が住まいに流れてきます。

 

土地の扱い方に注意が必要

風水のページ

古い家を取り壊すときはお祓いをしてもらう

他人が住んでいた家を取り壊すときは、解体作業に入る前に、神社に頼んでお祓いをしてもらいます。家には、そこに住んでいた人のさまざまな思い出が宿っています。その思い出が刻みつけられた柱や壁などが無残に壊されていくのですから、それらの因縁を浄化するために、お祓いをしてもらうことが重要なのです。なお、自分が住んでいた家を取り壊す場合は、必要ありません。

 

盛り土をするときは主人の吉方位から土を運ぶ

盛り土をして宅地を造成するときも、神社に頼んでお祓いをしてもらいます。上地に問題がなくても、不浄なところから運んできた盛り上が災いの原因になることがあります。盛り土をするときは、その一家の主人の吉方位から土を運んでくるのが理想的ですが、実際は不可能に近く、どこから運んできた十なのかを訓べることも困難です。あとで悔やまないよう、しっかりとお祓いをしてもらいます。

 

基礎工事に入る前に必ず地鎮祭を執り行う

地鎮祭というのは、その十地を守る神様への挨拶のようなものです。また、前に住んでいた人の因縁を祓うという意味もあります。地鎮祭を行わずに家を建てたら、工事中に大きな事故が起きた、その一家に不幸が相次いだ、という例は数多くあります。これから何十年もその土地で暮らすのですから、建て主みずから積極的に地鎮祭を執り行い、できるだけよい気を得るようにしましょう。

 

すぐに家を建てない場合は駐車場や花壇にして手入れをする

敷地だけ購入しておく場合や、時期を選ぶために工事を延ばすなど、すぐに家を建てないケースもあります。そのような場合は、雑草が生い茂るまま放っておくようなことは避けなくてはなりません。土地が荒れるにまかせておいたのでは、気がスムーズに流れないばかりか、ゴミ捨て場になったり、犬のトイレになったりして、陰の気を発生させることになるからです。すぐに建てない場合は、貸し駐車場にしたり、菜園や花壇にしてよく手入れをし、気の流れが滞らないように注意しましょう。

 

悪い条件の敷地とは?

立地条件においてマイナス作用をもたらすのは、次のような敷地です。

 

南が高くなっていて、北が低い土地

人いなる発展をさまたげ、停滞と腐敗を生むことになります。

 

東南が高くて西北が低い土地

対人面でのトラブルが多く、自分の行動に貫性を欠くため、社会的な信川が保てません。

 

北に流水がある土地

水の流れのように、一ヵ所にとどまることができず転々とする状況を生みます。

 

山の上の高台や八方下りの土地

土気の受け方に不足があるため、発育する力に乏しく、周囲との接点が希薄で孤立します。

 

断崖がある土地

特に北、北東、西にあるのはよくありません。のある方位の問題がマイナスに働きます。

 

四方が高くて窪地になっている土地

「天刑病発の土地」といい、悪い空気が抜けず、いっもじめじめした状態になり、天の徳を受けられず天の刑を受けることになります。大きな盆地などは、個人には影響しません。

 

悪条件の敷地の避け方

次から紹介するように、敷地(土地)の形なら、完全とはいえないまでも、よい方向に変えることもできます。しかし、残念ながら自然環境の影響をふくむ立地条件については、変えることができません。山を削ったり、川の形を変えることは不可能だからです。敷地を決める際にあらかじめ傾斜地の方位、崖や川の有無などに充分注意しておくことが大切でしょう。

 

周囲より高い住宅は「凶」

風水家相学においては、周囲よりただ一つだけ高い住宅は不吉な相となります。このような住宅では多くの財は望めないでしょう。これには2つの理由があります。

「バランスに欠けるのは不幸の始まり」というのが家相の考え方。

危険を避けるため。

古代中国は身分によって住む地域が明確に分かれて決まっており、住宅の大小もそれぞれの基準がありました。高すぎる住居は身分不相応とみなされ、避ける必要性がありました。危険という点では、古代の建築技術はまだ確かなものでなく、住宅も地震や暴風雨などの災害にも弱かったのです。これは戒めでもありました。現代では建築技術は大いに進歩しており、地震や暴風雨に対する心配もある程度少ないのですが、一つの住宅だけが周囲より高いと外から見えやすく、セキュリティー的にも問題があるでしょう。また、他の家の日照を奪い、隣人との間に凶相が現れることになる可能性もあります。

 

建築基準法またはそのほか市町村の法令上では、建物の高さは周囲の広さによって制限されています。しかしただそれだけではありません。上で説明したような理由からも高すぎる住宅は避けるべきで、景観からいってもあまりほめられたものではないのです。土地面積が制限されれば住宅の広さにも大きな影響が出ます。広さを求めれば階をさらに重ねるか、地下室も考えなければならなくなるでしょう。しかし、地下室は湿気が多く、採光不足と通気の悪さにも問題があります。

※キッチンの風水 わずか20個のポイント 【これで幸運!?】

家族数によっても吉凶差が出る

家というものは概して一人で住むものではありません。夫婦、子供、夫婦の親というように数人が一緒に生活をする場所、それが家だと私は考えます。そして、一口に家相や風刺といっても、家族構成や家族の生年月日などによって、その内容は一律ではなく千差万別です。

 

物事は長所と短所が相半ばしているもので、家相や風水もまた同じ名のです。「こういう家相の家が、万人にとっての家相だ!!」ということはあり得ないのです。この点はよいけれども、別の点にはやや不足が生じている、ということが必然なのです。理想的な家相が、すべての人問にとって100パーセントよいのかというと、必ずしもそうではなく、そこには、住む人のもって生まれた資質、いわゆる星というものが少なからず関係してくることになります。

 

十干、十二支、九星との関係は?

十干とは『甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸』の10種類であり、十二支は『子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥』の12種類.また、九星は『一白水星、二黒土星、三碧木星 四緑木星五黄土星、六白金星、七赤金泉、八白土星、九紫火星』という九つの星に分かれています。人はすべて、年ごとに違う十干、十二支、九星をもって生まれきます。個人個人の違いもそこから出てくるわけです。

 

そのため、建て売り住宅やマンションなど同じつくりの家に住んでも、Aさんの家族とBさんの家族とでは当然ながら違いが出てきます。つまり、家相が同しだからといって、―つの家が同しような家庭状況にはならないわけです。自然の営みという基本的な部分では同じような影響を受けますが、細部については違いが出てきます。これは、そこに住む人のもって生まれた星により、資質がおのずと違うことに起因しているのです。一口に家族といっても、夫婦二人の場合もあれば、子供の数が1人、また2人や3人だったり、4人や5人の人家族の場合もあります。また、家族全員がそれぞれ違った星をもって生まれていますから、家族の構成人員が多くなればなるほど、生まれた星による家との相性も複雑になってくるわけです

 

すべての面で調和を考える 

家相は原則的なものですが、住む人によって大きな差が生じてきますので、その結果は一律ではありません。そのため、家族の星とそれぞれの資質をよく知っておくことが非常に重要です。そして、最も強い影響を受ける場所には悪いものを置かず、よいものを配置するように心がけることによって、自然の影響もプラスに変わってきます。

 

家相は自然の営みにしたがってこそ成立するものであり、合理的な家がすべてよいとはかぎりません。しかし、家相だけを追求することによって不合理な面が強くあらわれるとしたら、それもよい家相とはいえないと思います。現代の生活様式のよい点をとり入れ、悪い点は極力避けることが大切だといえるでしょう。どのように理屈をこねてみても、自然を変えることはできません。自然の営みに対し、いかに素直に順応していくかということが、個人の生活、ひいては人生を大きく左右することにもなります。その家相によって、もっている力を100パーセント発揮できる場合もあれば、ほとんど埋もれさせてしまうことにもなりかねないのです。

 

家相の役割は、自然の働きをうまくとり入れて家との調和をはかり、そこに住む人の長所を生かすことにあります。あまり神経質にならずに、よいところはとり入れ、悪いところは袖うようにして、家の間取りを決めていけばよいと思います。

 

五福臨門

「五福臨門」とは、中国の伝統的な風水において、家に福を呼ぶために配置するシンボルのことを指します。「五福臨門」には、「福」、「寿」、「祿」、「喜」、「禄」の5つがあります。

 

すべての福(五福)を家の入口に集めてしまう、最高級の立体型の開運ポスターです。5つの福とは、長寿(寿命が長く、福と寿が伴っていること)、富貴(財産やお金が十分にあり、地位が高く尊敬されること)、康寧(健康で心が安定していて、心配事は何もなく穏やかなこと)、好徳(いつも良い行いができ、広く陰徳を積むことができること)、善終(臨終の際に心残りがなく、安心して現世を離れることができること)で、これらすべてを得ることは、人生においてこれ以上の幸せはないと言われています。

 

・「福」は、幸福や幸運をもたらすとされています。
・「寿」は、長寿を祈願するために使われます。
・「祿」は、家族の幸福や安定を願うために使われます。
・「喜」は、喜びや楽しみをもたらすとされています。 ・「禄」は、財富や豊かさを願うために使われます。

 

「五福臨門」は、家の中に配置することで、家族の幸福や安定、さを願い、残念や不運を運命づけられています。描かれ、家の門に掛けることが一般的です。

 

この「5つの福」を表現する時、必ず出てくるのが「5匹のコウモリ」です。中国語でコウモリのことを「蝙蝠」(ビエンフウ)と言い、この蝠と福が同じフウという発音であることから「5匹のコウモリ」で、「5つの福」を表現する伝統的なデザインになっています。日本ではコウモリを、何か不気味なイメージでとらえがちですが、中国では、非常にめでたい生き物なのです。また右側には、数々のおめでたい四文字熟語が書き連ねられた金色に輝く「龍のランタン」が立体的にデザインされています。


無料で風水の間取りをとる方法!!

これだけは避けたい間取り

避けたい間取り

凶相と知らず不運を招くことも

家を建ててから、どうも体の調子が悪い。新しい家に越してから、仕事がうまくいかす、家族にもトラブルが多い。念願かなってマイホームを手に入れたとたん、夫婦仲が悪くなって離婚をしてしまった……。こうしたケースをよくよく調べてみると、実は新居が大凶相だった、ということがあります。
ふだん何気なく受けている気の影響が悪い方に傾くと、このようにさまざまな災いとなって現れてくるのです。新たな気持ちで迎える新居での生活が、このようなことにならないよう、「大凶」といわれる家の間取りにも気をつけておきましょう。

 

もちろん、こうした間取りが必ず災いを起こすわけではありませんが、避けるにこしたことはありません。また、あなたの家が万一こうした間取りになっていたとしても、風水的な処置を施すなどして、できる限り悪い影響を受けないようにしましょう。

 

玄関が家長の本命卦の五鬼、絶命に当たる

本来、家長の本命卦の吉方位にあるべき玄関が、大凶の五鬼や最大凶である絶命にあるのは、「殺気」を呼ぶ大凶相として、風水では最も嫌われる間取りです。この場合は毎日玄関を掃除して、靴も必要なもの以外は下駄箱にしまい、きれいな玄関で少しでもよい気を呼び込むようにしましょう。

 

八卦鏡や水晶を飾って気を5争イヒするなど、風水グッズを活用するのも効果的です。

 

家の中心である太極がトイレにある

太極は、玄関や窓から家に入ってきたすべての気が、いったんそこに集まり、再び家中に散っていくところ。

 

家中の気の要ともいえる、大事な場所です。そこの位置にトイレがあると、運気を流しトイレの悪い気が家中に広がってしまうことになり、家の運気を下げてしまいます。

 

このような家の場合は、トイレのドアに鐃を飾って、悪い気がトイレの外に漏れないようにしましょう

 

「欠け」のために太極が家の外になってしまう

L字型やコの字型の家の場合、太極が建物の中になく、家の外に出てしまうことがあります。家の中心であり、家長の象徴でもある太極が家の中にないと、家長の仕事がうまくいかなくなったり、家に帰りたがらない、という事態が起こりやすく、風水では最大凶の一つです。

 

このような場合は、リビングなど家族が集まる部屋の家長の本命卦の吉方位に家長がくつろげる席をつくり、家族との絆を深めるようにしましょう。

 

平屋から2階建てへの増築や「接ぎ屋」に注意

平屋たった家に2階を増築したり、隣の家を購入して2軒の家を継ぎ合わせて1軒の家にする「接ぎ屋」は、風水では大凶になります。

 

特に2軒を1軒にすることで太極の位置が変わるだけでなく、前に住んでいた家族の気も一緒に取り込むことになるため、おすすめできません。できれば両方の家を取り壊して大きな家を建て直すか、多少不便でも接ぎ屋をせす、そのまま使うようにしましょう。

 

窓を開けると電柱や街灯がある

 

窓を開けると目の前に電柱や街灯が……。

 

これは景色としてよくないだけでなく、風水的にも家の前に杭を打ち込まれているような感じで気の流れを止めるため、凶相となります。立木が1本だけ立っているのもよくありません。窓の場合はその部屋に、玄関の前なら家全体に凶作用をおよぽします。家の前に電柱や街灯がある場合は、玄関や窓の位置には十分に注意しましょう。


 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。