「神棚・仏壇」の風水家相 【位置・方位・方角は西の鬼門がヤバイ!!】

【仏壇・神棚の風水】 位置や方位は「西」 鬼門はヤバイ!!

仏壇の風水

 

神棚と仏壇は、家の精神的な柱になる大切なものです。それにふさわしい場所に置ぐ配慮が大切になります。他のページでは主人を中心とした家づくりを考えてきましたが、神棚や仏壇はある意味では家において主人よりも大切な位置を占めるものだと考えると、わかりやすいかもしれません。

 

 

「神棚・仏壇」の風水

神棚の風水

 

基本的には、神棚は神様をおまつりするものであり、仏壇は一族の祖先をおまつりするものです。いずれも清浄なものという点では共通しますが、その意味合いは違います。ですから扱いについては、方位などの面で微妙な違いが出てきます。一般に、私たちは何となく「神聖な方位」というイメージを持ってはいるでしょう。神道なら日の出の方位である東がよいだろう、とか、仏教では浄土は西方にあるはずだ、といった一般常識があります。しかし実際には、神棚や仏壇には適切な方位と、それによって最適な向きが決まってきますので、それに従うことをおすすめします。

 

風水では、東向きか南向きが吉相で、鬼門方位の設置は凶相になります。さらに神棚や仏壇の上を人がひんぱんに通る場所はよくないとされています。これは、神棚や仏壇を太陽の光を受ける明るい東向きや南向きにさせ、西日の暑さや北風から防ぐための先人の知恵でした。また、二階建ての場合、家族がよく通る場所の下や、階段下につくると大凶相といわれるのも、神さまや仏さま(先祖)を人の足で踏まれないようにしたいとする敬いの気持ちの表われでした。現代の建売住宅や賃貸住宅などでは、東や南に向けて神棚や仏壇を置きたくてもスペースがなく、マンションにおいては上の階に他人が住んでいますから、神棚や仏壇の置き場所をすべて吉の場所につくるのは難しくなっています。

※浮気されやすい家相

※「張り」「欠け」の考え方

 

置く「向き」で吉凶が分かれる

神棚仏壇の方位を間違えないでください。神棚・仏壇は東、東南、南に向け、リビングや茶の間などの家族が集まる場所に祭ることを心がけましょう。特別熱心に家相を研究したわけでもないのに、吉相の間取りを考えてくる人がいるのです。プロの私に相談をしに来るのに、自分でわけのわからない間取りを考えてくる人が多いのです。その人たちに共通していることは、それぞれ神棚をお祭りし、神社もうでを欠かさないとか、立派な仏壇に、先祖供養の祈りを絶やさないなど、神様やご先祖様を大切に考えている人たちが多いことなのです。このような人たちは、神仏の守りも大きく、自然とよいほうへ導いていただいていると思ううのですが、いささか疑問です。。神棚や仏壇については、家相以前の問題として、人切に考えてほしいものです。しかし、家相上、どうしても守ってほしいポイントがあるのです。

 

仏壇を置く位置

 

まず、神棚は家の清浄な所に祭るべきなのです。清浄な所とは、周囲にトイレや台所の火気、浴槽などがないことが最低条件です。壁をへだてて、後ろ側かトイレになるなどは、絶対に避けなくてはならないのですが、意外と多いのです。二階にも要注意なのです。本末であれば、二階がのっていない部分にお祭りしたいが、今は「総二階」の家も多く、むずかしことでしょう。部屋になる場合は、押し入れやクローゼットといった物入れにすれば良いのです。これでいいのだ。たんすなどの家具を置いて、神棚の上を人が歩けないようにすれば良いのです。

 

神棚の向きは、南方位か東南方位、あるいは東方位か良いでしょう。仏壇も、基本的には神棚と同じに考えればいいのです。不浄物を避け、上部を踏みつけないことが大切が大切なのだから。仏壇の向きは、やはり東方位や南方位がよいのです。宗派によっては、「西方浄土」といって、西向きでもよしとするものもあるので、確認してください。もう一つ大切なポイントがあります。神棚や仏壇を祭る場合は、リビングや茶の問などの家族が集まる場所が良いでしょう。家族がいつでも手を合わせ、お参りできることが重要です。その場所でなければ意味がないです。とくに、仏壇はおじいちゃんやおばあちゃんの部屋に安置することも多いのですが、これは遠慮してほしい問題です。孫たちが気軽にお参りできる場所がいいのですから。神棚は、神様に守っていただくために祭るものです。日ごろ、お力をいただいている感謝の気持ちをこめ、家族全員でお参りするものと考えておきましょう。家相の考え方でも同じなのです。

 

また、先祖のたった一人が欠けたとしても、今の自分は存在できないのです。多くの先祖の中には、子孫の祈りを必要としている霊も多いので、仏壇を通して、供養の祈りが必要なのです。これは当たり前の話です。方位方角を気にしすぎて、常に人が集まらない和室の客間などに、神棚や仏壇を祭っても意味はないのです。少しぐらい騒がしくても、家族が和気あいあいと楽しんでいるリビングなどのほうが、よほど吉相といえるのです。その神棚には、毎日の詼段物として、米や塩、水も欠かさず差し上げてほしいのです。仏壇には、ご飯やお茶、線香を欠かしてはいけません。要は、感謝と崇敬の念をもち、真心をこめて、毎日手を合わせることが大切なのです。

 

日本の伝統的家屋

日本の家を語るとき、忘れてはならないのが、見えない力の存在、つまり「神」の存在でしょう。屋敷の一角には「屋敷神」、一族の祖先の霊をお祀りしていました。井戸には「井戸神」または「水神」、厄除けの性格を持っていました。かまどや囲炉裏には「土公神」または「荒神」、火の神です。納戸には「納戸神」、便所には「便所神」をお祀りしていました。

 

こうした神を祀るのは、たいていは主婦の役目とされ、仏壇や神棚と同様に、大切なお勤めとされていました。現代において、男性よりはむしろ女性のみなさんの多<が風水に興味を引かれているのは、遺伝子による遠い記憶が呼び起こしているのかもしれません。いろいろな小道具が用いられ、場所を飾りました。正月飾りでは門松や鏡餅、ひな祭りではひな壇。結婚式では障子やふすまがはずされ、屏風に幔幕にちょうちん。葬式では祭壇にすだれやのれん、天地逆に區かれた屏風。そしてそれらのイベントでは、普段使わない朱塗りのお膳が並べられました。普段の見慣れた家の空間は、激変しました。場所は座敷と呼ばれる場所が中心ですが、地方によっては、普段の生活では、畳を上げたままにしている所もありました。それぞれの「時」は、それほどまでに重要だったのです。

 

部屋の「方位」には気をつける

神棚や仏壇には、もちろん望ましい方位があります。私かおすすめするのは、「北」「西北」「西」の部屋に置くことです。「北」は風水では神聖な方位とされています。また神棚については、「西北」の中心方位に置くのが最上とされています。「西北」は一家の主の方位なので、ここに神聖なものを置くのは望ましいことです。一方「西」は仏教では浄土のある方位とされています。

 

※マンションの風水・家相

※鬼門を防ぐ方法!!

 

単独の部屋を設けるのが理想

どの部屋に置けばよいのでしょうか。神棚や仏壇の扱いは慎重にしたいものです。理想をいえば、やはひ専用の部屋を設けるのが一番よい方法と言えるデしょう。仏壇と神棚の両方をお持ちなら、それぞれに別々の個室を与えるのが理想になります。もちろん専用の個室でなくても、客問、居問に置いても大丈夫です。

 

神棚は高い位置に置くこと

神棚で注意したいのは、必ず人の背丈よりも高い位置に置くことです。神棚は神様をおまつりするものですから、高い位置が最適なのです。ただし高すぎるのも問題で、毎日手を合わせやすく、目に入りやすい、適度な高さに置くのが大切です。また、神棚の下を人が通るのは絶対にタブーです。大が下をひんぱんに通り抜けしたりしない、部屋の奥の壁面などに置くようにしたいものです。

 

仏間は人気のある場所がよい

仏間は、清浄に保つことは大切ですが、あまり人の気配のない部屋はかえって好ましくありません。というのも、仏壇はご先祖をまつるものなので、人気がないとご先祖が寂しがると考えられるからです。ある程度、人の出入りのある部屋に仏壇を置き、そこで家族が安らげるようにするといいでしょう。

 

水場やトイレの側は避ける

神棚や仏壇は神聖なものですから、不浄なものの側に置くことは避けたいものです。トイレのすぐ側や、水場に近い場所はおすすめできません。2階建ての場合は、神棚や仏壇の真上にトイレや水場が来ることも避けてください。廊下の下も絶対にタブーで、神様やご先祖を足で踏みつける意味になってしまいますので注意することが必要です。

 

神棚は仏壇より高い位置に

もし神棚と仏壇を別々の部屋に置けない場合は、同じ部屋に置いても問題はありません。しかし最低限のルールだけは守ってください。一つ目のルールは、向かい合わせになるようには置かないことです。2つ目のルールは、神棚の位置を仏壇よりも高くすることです。

 

置く場所よりも、敬う心が大切

神棚や仏壇は、よい方位に置くよりも毎日おまいりし、敬う気持ちが大切です。立派な神棚置き場や仏間をつくつても、粗末に扱えば、吉相とはいえません。リビングやダイニングなどに置いても、家族全員が毎日おまいりすればよいのです。ただし、トイレの近くは、不浄の場所に近いので凶相とされています。やはり、敬う気持ちがあれば避けるべきでしょう。

 

マンションなどの集合住宅の場合、神棚や仏壇の置いてある天井上を踏まれているように感じるなら、半紙に雲と書いて、神棚や仏壇の上の天井に貼る方法があります。これは、神棚や仏壇の上は雲で、誰もいないという意味があり、おまつりする側の気持ちが楽になります。神棚や仏壇は、感謝の気持ちでおまいりすることが、吉を呼ぶのです。

 

お札をまつるときに気をつけること

毎年、初詣におまいりしていただくお札や、旅先などの神社のお札などが増えてくるとどのようにおまつりしてよいか迷うことがあります。また、いくつもの神社のお札をもつと、神さま同士がケンカをしてご利益がなくなるともいわれ、不安になる方がいます。おまつりする順番さえ知っていれば、心配はありません。

 

お札は神棚におまつりするのが一般的ですが、神棚がない場合は、目線より少し上のダンスやサイドボードの上などにまつってもかまいません。なお、お札は一年ごとに替えるのが慣わしです。古いお札は参拝の際に、神社で焚き上げてもらいましょう。

 

神聖な空気

神棚は清潔な場所に置くことが重要です。清潔感があり、穏やかなエネルギーが流れる場所に設置することで、神聖な空気を高めることが期待されます。 リビングや玄関など、家族が集まる場所にいずれにせよ、祈りや感謝の気持ちをより深く表現できるでしょう。

 

仏壇も同様に、静かで安らげる場所に設置することが重要です。この空間が穏やかであることは、個人の瞑想や冥想に適しています。また、周囲の環境が静謐であることは、信仰心を通じ、内なる平穏感を促進します。清潔で静謐な空気を保つことで、神棚と仏壇がより意味深い場となります。

 

心地よい雰囲気が重要

神棚と仏壇の周囲に心地よい雰囲気を醸し出すためには、以下のポイントが重要です。まず、花や香りの高い植物があることで、空気がきれいであり、神聖な場に相応しい雰囲気が生まれます。 特に、季節に合わせた花や香りを選ぶことが良いでしょう。への感謝の気持ちを表現する手段となります。

 

また、心を落ち着かせる効果のある灯りを取り入れることも重要です。 柔らかいキャンドルや灯火などを使うことで、仏壇周りや神棚の存在がより優しく包まれた雰囲気となります。心地よいものとなり、信念の深化に考えます。最後に、個人の信念や好みに合わせて、アートや小さな装飾品を取り入れることで、神棚と仏壇がより個性的で心地よい場所となります。心の平穏と安定感を感じるために、これらの要素を工夫して取り入れましょう。

 

 

 

仏壇・神棚はどこへ置けばよいのか?

神棚の運風水

「仏壇や神棚はどこにどのように配置すればいいですか?」と最近若い人によく聞かれます。仏壇や神棚をおまつりする人が増えているのです。

 

仏壇や神棚を配置する基本は、部屋の北に置いて南向き、西に置いて東向きです。つまり人が仏壇や神棚をおまつりするときに北や西を向くようにすればいいでしょう。北や西は、南や東に比べて位が高い方位です。ですからこの方位に仏壇や神棚をおまつりして、人が東や南に位置するようにするといいのです。

 

部屋は和室でも洋室でもかまいません。仏壇や神棚は和室に置くものだと考えているかもしれませんが、フローリングのリビングにおまつりして家族の幸せな姿を神様や仏様に見ていただき、一緒に楽しんでいただくというのもいいのです。方位でおすすめなのは家の中央にある部屋です。北や西側にある部屋もいいでしょう。

 

また一戸建ての場合、2階や3階よりも大地に近い1階のほうがいいのですが、仏壇や神棚の真上の空間を大が踏む、歩くと神様や仏様に失礼にあたります。ですからこの場合、神棚や仏壇の真上の天井に「雲」という字を書いた紙を貼っておくといいでしょう。マンションなどでも上の階があるなら同じです。

 

置く場所でよくないのは階段下のスペースです。理由は前述の通りです。トイレの隣や出入り口の上もおすすめできません。ここは気が乱れやすく、人の出入りも多いので神様が落ち着けないのです。また仏壇と神棚を同じ部屋におまつりする場合、上下や向かい合わせもいけませんね。つまり仏壇の上に神棚をおまつりしたり、神棚の真正面に仏壇をもってくることはいけません。同じ棚の上に神棚も仏壇もおまつりする場合、神棚の下に板などを敷いて少し高くするといいでしょう。

 

 

神棚は家の中心から見て北か西に置く

 

管理が疎かになるなら神棚なしでお札だけ置くべき!!

 

神棚を置く場所は、明るく清潔な場所を選びます。当然ながらトイレやお風呂などに置くのはNGです。階段の下などは神様を踏みつけることになるので厳禁です。方角は家の中心から見て北か西で、目線より高い位置に置きます。

 

神棚のしつらえにはルールがありますが、簡略化してお札だけ置いても構いません。しっかり神棚を作ったらお榊やお米、水、塩などをお祀リし、毎日手をかける必要があります。中途半端にしかできないならお札だけにしましょう。なお、もしきちんと神棚を作る場合、水などの交換は朝やること。夜は控えましょう。

 

お札は神様の分身のようなものですが、効果は永続しないので、年-回交換をしましょう。古いお札はお焚き上げしていただきます。お札をホコリだらけで放置すると、運気は下がります。お札は、正面から右に氏神様、中央に天照大神様、左に別の好きな(崇敬する)神様のお札を並べるのが基本です。スペースがなければ、前から天照大神様、氏神様、崇敬する神様の順に重ねても大丈夫です。破魔矢や熊手も、ものによっては神棚に飾れます。神社によっては神棚以外で飾るものを取り扱うところもあるので確認をしてください。

 

現代風水必携

 

神棚や仏壇の祀り方と方位の吉凶

神棚の祀り方

 

方位や向きに注意すれば、自然の恵みや先祖の加護を得られます。神棚や仏壇のない住まいは、問取りがどんなによくても吉相とはいえません。住まいには必ず神棚と仏壇を設け、花や線香、供え物などを欠かさないようにし、つねに感謝と祈りの心をもって接するようにしましょう。ただし、祀り方には次のようなルールがあります。決まりに従って祀り、自然の恵みや先祖の加護を受けて、家族全員が幸福に暮らせるようにしましょう。なお、お札を貼るときも神棚と同様の扱いをしてください。

 

●鬼門・裏鬼門・宅心には置かない

神棚や仏壇は、鬼門である東北、裏鬼門である南西、家の中心である宅心に置くのは避けなければなりません。

 

●東・東南・南向きに置く

神棚や仏壇は、東、東南、南など、陽の方位に向けて置くのが基本です。もっともよいのは、住まいの北方位に、南向きに置くことで、家運が上昇する大吉相となります。

 

●仏壇は西向きに置いてもよい

神棚は必ず陽の方位に向けて置きますが、仏壇の場合は西向きに置いても吉となります。

 

●東南や西北に置くときは東か南向きに

神棚や仏壇を東南の部屋に置くときは、西北には向けないようにしましょう。南向きか東向きに置きます。また、西北の部屋に置くときも、東南に向けて置かず、必ず南か東向きに置くようにします。

 

●向かい合わせには置かない

神棚と仏壇は、向かい合わせに置くのは大凶相となります。神棚と仏壇は別々の部屋に置くのが理想的ですが、ひとつの部屋に置く場合は、同じ向きで、上に神棚、下に仏壇と分けて置くか、朿向きと南向きのように向きを変えて置きます。なお、神棚は鴨居より上に祀ります。

 

●陰の気が強いところには置かない

トイレや浴室、キッチンのそばなど、陰気の強い場所に置いてはいけません。また、2階のトイレの真下や、歩くと足音が響く廊下の下などにも置かないようにしましょう。

 

●1階に置くのが基本

神棚や仏壇は、大地の子不ルギーが強い1階の部屋に置くのが基本です。リビングや夫婦の寝室に置くのが理想的ですが、リビングや夫婦の寝室が2階にある場合は、2階でもかまいません。

※本命卦は当たらない!?

 

 

神棚と仏壇の両方がある場合

神棚と仏壇が両方ともある場合はどうなのでしょうか?

 

現代の狭い住宅事情から、同じ部屋の中に神棚と仏壇を祭ることがあります。この場合、神棚を上にしてその下に仏壇を祭るのはよくありません。家の中に争いが生じやすくなり、丁冢がちりぢりバラバラになってしまいます。これには精神的な影響もふくまれ、家の主人がどっしりとしていられなくなり、なにかと落ち着きなくそわそわと軽く動きまわるといった状態が出てきます。そのため、神棚と仏壇とは必ず離してお祭りしなければならないわけです。

 

よくない祀り方

神棚や仏壇の前に、汚れたもの、目かくしをするようなもの、火をたく場所、動物の小屋などがあるのはよくありません。よく家の柱やかもいなどに釘を打つ人がいますが、これはその方位に傷をつけることになります。できるだけ釘などを打たずに、引っかける形とか、何かをドげる形をとり、工夫するよう心がけていただきたいものです。

 

 

神棚と仏壇【まとめ】

  • 神棚は、一般の家では天照皇大神と氏神様を祭るのが一般的。
  • お札を重ねて祭るのはよくない。
  • 神棚の下を人が出入りするのはよくない。
  • 1階の神棚の上は少し空けておくとよい。
  • 天袋を神棚に利用してもよいが、建て具の開閉はよくない。
  • 家に釘を打つのはよくない(方位に傷をつけることになる)。
  • 神棚と仏壇を上下一列に祭るのはよくない。
  • 神棚と仏壇は向かい合わせにしてはいけない。
  • 仏壇に他家の位牌を入れてはいけない(厄介事や争いが生じ、人から迷惑をかけられる)。
  • 仏壇は床の間に置いてはいけない。
  • つくりつけの仏壇は凶。ただし厨子に入れておくのならばよい。
  • 仏壇は家と同じ向きに置いて、吉方に向けるのがよい。
  • 神棚や仏壇の前に汚物、目かくしをするようなもの、火をたく場所、動物の小屋などがあるのはよくない。
  • 神棚や仏壇の裏に隣家の便所などがあるのはよくない。ただし、押し入れなどがあり、隔てられている場合はよい。もしくは、敷地内のその場所に植木を三本植えること。

運勢の上がる神棚や仏壇の位置

風水には現在の住居などを見る「陽宅風水」と、死者の祀り方を見る「陰宅風水」のふたつがあります。徳川家康も、軍師・天海僧上の「陰宅風水」によって江戸城を守る位置に埋葬されています。

 

神棚や仏壇も、陰宅風水に含まれます。神棚や仏壇は、先祖に対する「礼」を意味し、先祖に守護してもらえるように配慮します。とくに風水では先祖を大切にしますが、先祖の力なくして一族の発展は望めないという考えに基づいているからなのです。

 

大切な先祖ですから、基本的に神棚や仏壇は家の中心部にある部屋につくって置くのが正しい祀り方です。できるならば上の階(二階建てならば二階)につくってください。なるべく天に近い場所に、という意味で上方へもってくるのがよいでしょう。また、やむを得ずI階につくった場合はその上を人が歩かないように設計します。たとえば、二階のその場所を押し入れにしてしまうなどの配慮をほどこします。

 

どこに置くのがベスト?

部屋のどこに神棚や仏壇を配置するかも大切です。部屋の扉のある壁に神棚と仏壇が左右に分かれてあるのはいけません。家族の中に災難に巻き込まれる者が出たり、原因不明の死をとげることもあります。
神棚や仏壇の上を梁が横切るのもよくありません。地震などのとき、一番危険なのが梁の下だといわれているからです。折れた梁が神棚や仏壇を直撃する危険に先祖をさらすということは、その子孫の生活においても常に危険がつきまとう結果になると風水では忠告しています。

 

また、会社やお店などにある神棚の場合は財運のよい方位を選んで設置することが大切です。よい場所に祀った神棚は防犯のパワーもあるとされ、風水においては古くから重要なこととして大切にされていたようです。ただし、外からくる人には見えないように祀ることがポイントです。よい方位とは東や東南、南をさします。そこに祀ることで事業が発展し、経営も安定します。

無料で風水の間取りをとる方法!!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。